• About
  • Distribute
  • Contact

ふわサク!

知りたいことがこの場所に

Menu
  • About
  • Distribute
  • Contact
 › WordPress › スパム対策!WordPressにreCaptchaを導入しよう!

スパム対策!WordPressにreCaptchaを導入しよう!

Sakuani 2016年5月19日     1 Comment    

Botを使った不正ログインによる被害が年々増加傾向にある今、あなたのサイトは対策してますか?。画像認証等を導入しているからと安心している人!。実は安全ではないかもしれません。最近のBotは、従来の画像認証では簡単に解析してしまいまうくらいに進化しています。

そこで今回、Googleが提供している新たなキャプチャシステム、「reCaptcha」をWordPressに導入する方法を紹介します。

reCaptureとは

冒頭にも書いた通り、「reCapture」は従来の画像認証よりも簡単な方法で認証を行える、Googleが提供するキャプチャシステムです。表示された文字を入力する従来の方法ではなく、クリックするだけでよいため今までよりも簡単でスピーディーに認証を行うことができます。

これは実際に「reCapture」を使用している例です。

reCaptureの導入例

チェックボックスと「私はロボットではありません」というテキストのみで、入力するテキストボックスなどは一切ない、シンプルな構成になっています。たったこれだけでしっかり認証を行うことができるのです。

さっそく導入しよう!

WordPressにreCaptureを導入するには、「WP reCaptcha Integration」というプラグインを使います。
プラグインの新規追加画面で「WordPress ReCaptcha Integration」と入力して検索し、今すぐインストールするを押したらすぐに有効化します。

プラグインの新規追加画面

インストール画面

インストールが完了したら、メニューの設定→ReCaptureをクリックして設定画面へ飛びましょう。

設定画面へのメニュー

以下の画面に飛んだら、「Google reCAPTCHA admin page」のリンクをクリックして、reCaptureのAPIキーを取得するGoogleのサイトへ飛びます。

キー取得サイトへのリンク説明

Labelには自分が分かりやすい名前を付けておきましょう。例「WordPressの認証用」
Domainsには自分のサイトのドメイン名を入力します。サイトのURLが「http://hogehoge.com/blog/」の場合は、「hogehoge.com」がドメイン名です。複数入力する場合は、改行して入力しましょう。

サイト登録画面

登録が完了したら、「Site key」と「Secret key」を先ほどの設定画面にコピーして貼り付けて保存します。
なお、「Site key」に関してはよいですが「Secret key」は知られないようにしましょう。

APIキー取得画面

続けてそのほかの設定をしていきましょう。

Forms to protect
reCaptureを表示する場所を設定します。左から「コメントフォーム」「サインアップフォーム」「ログインフォーム」「パスワード再発行フォーム」となります。すべて有効にしておきましょう。

Disable for known users
ログインしているユーザに表示するかの設定です。表示させたい場合はチェックを外しましょう。

Prevent lockout
reCaptureが機能していない場合でも管理者はログイン許可する設定だと思われます(間違ってたら指摘してください!)。安全性を保つため、チェックを外しておきましょう。

Protectの設定

Flavor
キャプチャのスタイルを選択します。基本は上を選択します。下は古いバージョンのキャプチャスタイルなので推奨しません。

Language Settings
Automaticにしておくと閲覧者の言語に合わせてテキストが自動で変わります。

Theme
キャプチャの見た目です。現在は2種類しかないですね。

Disable Submit Button
チェックを外しておくと、キャプチャの認証がされるまでは送信ボタンを無効化させるようにします。

style設定

ConnectではAPIを新しく設定したり、reCaptureの動作テストをすることができます。
正しく動作するかをチェックしておきましょう!。

Connect01

APIチェック

Advanceは特に何もなければチェックを2つとも外しておきましょう。Javascriptが無効の場合の設定と古いWordPressのバージョン使用者の設定(?)です。

最後に保存を押して設定はおしまいです!。お疲れ様でした!。

シェア
WordPress
reCaptureWordPressプラグイン

 Previous Post

【CakePHP3】ファイル・クラスの命名について

― 2016年3月22日

Next Post 

CentOS7で32bit版Wineをつかう!

― 2017年7月8日

Author: Sakuani

1 Comment

  1. カッラーを崇めよ
    ― 2016年6月25日 - 20:52  返信

    しゅごいです(´・ω・`)

Leave a Reply Cancel reply

email confirm*

post date*

※スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

検索

Follow

スポンサーリンク

最新の記事

1
【Java】独自クラスのリストを比較して、値が一致してないものを取り出す

― 2018年5月11日 | No Comment

2
CentOS7で32bit版Wineをつかう!

― 2017年7月8日 | 4 Comments

3
スパム対策!WordPressにreCaptchaを導入しよう!

― 2016年5月19日 | 1 Comment

4
【CakePHP3】ファイル・クラスの命名について

― 2016年3月22日 | No Comment

5
【NLE】ニコ生で高画質配信をしよう!

― 2015年3月19日 | No Comment

最新のコメント

  • CentOS7で32bit版Wineをつかう! に Sakuani より
  • CentOS7で32bit版Wineをつかう! に 匿名 より
  • CentOS7で32bit版Wineをつかう! に Sakuani より
  • CentOS7で32bit版Wineをつかう! に hide より
  • スパム対策!WordPressにreCaptchaを導入しよう! に カッラーを崇めよ より

カテゴリー

アーカイブ

スポンサーリンク

ランキング参加中

にほんブログ村 IT技術ブログへ にほんブログ村 ネットブログへ にほんブログ村 ゲームブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
  • RSS
  • Twitter
  • Twitch
  • Youtube
  • Github
© 2012 ふわサク!