• About
  • Distribute
  • Contact

ふわサク!

知りたいことがこの場所に

Menu
  • About
  • Distribute
  • Contact
 › Minecraft › PermissionsEx の設定の基本

PermissionsEx の設定の基本

Sakuani 2012年6月29日     7 Comments    

Bukkitサーバでコマンドの実行権限を、管理・設定するために使用するプラグイン「PermissionsEx」。しかし、いざ導入したものの設定ファイルの書き方がわからないという状況になっていませんか?。

今回は、そんな人のためにPermissionsExの設定ファイルの書き方の基本を説明していきます。

設定する内容を覚えよう!

設定内容は大きく分けて、「グループ設定」と「ユーザの個別設定」の2つです。

グループ設定

グループ設定では、管理者や普通のプレーヤーなどのグループをを設定し、使用できるコマンドを制限したり許可していきます。

グループ設定の記述する内容・順番は以下の通り。

1. グループ名定義
2. 自動でそのグループに振り分けるか
3. 権限設定(使用できるコマンド設定)
4. ワールドごとの設定(必要に応じて)

ユーザ設定

ユーザ設定では、特定のユーザに関する設定を行います。
特定のユーザとある通り、特別に権限を設定したいユーザのみ設定します。
詳しくは後述で説明しますが、特定のユーザを指定のグループに指定したい場合に設定します。

ユーザ設定の記述する内容・順番は以下の通り。

1. ユーザ名(MinecraftID)を指定
2. 所属グループの指定

たいして難しいことをしていないということがわかりますね!。
次はさっそく設定していきたいと思います。

設定しよう!

まず、pluginsフォルダの中にあるPermissionsExというフォルダを開いてください。
その中にあるpermissions.ymlというファイルが設定ファイルです。
これをテキストエディタで開きます。

使用するテキストエディタですが、Windows標準のメモ帳はあまりお勧めしません。
Sublime Textなどのテキストエディタを使用することをお勧めします。

ファイルを開いたら、中身をすべて消去しておきましょう。

グループ設定

最初はグループ設定からです。
今回は、管理者グループ(Admin)と、一般グループ(General)の二つを設定してみましょう。

まずは管理者グループから設定していきます。
以下の内容を設定ファイルに記述してみましょう。(#以降は解説コメントです)

3行目のdefaultの設定に関して説明します。

この値が false の場合は、後述するユーザ設定で指定しなければ、ユーザは所属することができません。
逆に true の場合は、ユーザ設定されていないユーザが自動で所属するグループになります。

つまり今回設定したAdminグループは、defaultの値がfalseになっているため、この後のユーザ設定で指定しない限り所属することはできないということです。

続いて、一般グループ(General)を設定していきます。
6行目以降を追記してください。

ポイントは10行目になります。

10行目では「-」を2つ記述しています。
解説コメントにもある通り、このようにすることでコマンドの使用ができなくなります。
最初から使えるコマンドで、使ってほしくないコマンドがある場合に使用しましょう!

ユーザ設定

次にユーザ設定を行っていきます。
ユーザ設定は、グループ設定の下に続けて書いていきます。

11行目以降を追記してください。

ユーザ設定では、特別解説するものはありません。
前述したとおり、ここでユーザの個別設定をしていないユーザは、自動的にdefaultがtrueのグループへ所属することになります。

今回はここまで

PermissionsExの基本的な設定は以上になります。

しかし、本格的に運営する場合はもう少し詳細な設定が必要となります。
というわけで、次回はもう少し詳細な設定を行いたいと思いますので、お楽しみに!。

シェア
Minecraft
bukkitMinecraftPermissionsEx

Next Post 

WorldGuardのconfigを設定しよう

― 2012年6月30日

Author: Sakuani

Related Articles

アイキャッチ画像
【Minecraft】Shopkeepersを解説
アイキャッチ画像
Bukkitサーバ オススメプラグイン
アイキャッチ画像
ScriptBlockを使ってみる
PermissionsExを細かく設定してみる
WorldGuardのblacklistを設定しよう

7 Comments

  1. jackl
    ― 2013年4月12日 - 01:19  返信

    PermissionsEXを導入したらMyhomeとコマンドブロックが使えなくなりました。
    またAdmincmdも導入しています。
    どうしたら良いでしょうか?
    設定例などを記述してもらえると助かります。

    1. Sakuani
      ― 2013年4月12日 - 21:48  返信

      PermissionsExを導入することにより、設定したコマンド以外使用ができなくなります。
      なので、使いたいコマンドのPermissionを設定しなければいけません。

      MyhomeのPermissionsの設定についてのページを参考に設定例

      *使用したいコマンド
       /home set
      
      *Permissionに記述するもの(記事参照)
       permissions:
       - myhome.home.basic.set
      

      ちなみにMyhomeのAdmin(管理者)用の全コマンド解放は以下のように記述

       permissions:
       - myhome.admin.*
      

      ほかのコマンドについては公式をご参照ください。 (公式へ)

      上記リンクから公式ページにとび Commands & Permissions: という項目

      Basic Commands:
      •/home - (myhome.home.basic.home) - Takes you to your home
      •/home set - (myhome.home.basic.set) - Sets your home to your current position
      ...
      

      と書いてあるので、 使いたいコマンド横の ()内 のものをPermissionsExへ記述する

  2. jackl
    ― 2013年4月13日 - 15:34  返信

    無事設定することができました。
    ありがとうございました。

    1. Sakuani
      ― 2013年4月13日 - 18:15  返信

      設定できたようでよかったです。
      わからないことがありましたらまたどうぞー。

  3. もんちゃん
    ― 2013年4月23日 - 16:35  返信

    設定の打ち込む場所って、新しいメモ張開いて、そこに打ち込んで名前をPermisshion.txtでいいんですか?

    1. Sakuani
      ― 2013年4月23日 - 21:17  返信

      bukkitサーバのpluginsフォルダ内に「PermissionsEx」というフォルダがありませんか?。
      (プラグインを導入後、一度でもサーバを起動すると生成されます)

      そのフォルダ内に「permissions.yml」というファイルがありますので、それをメモ帳などで開き編集してください。

      1. もんちゃん
        ― 2013年5月2日 - 15:14

        ありです!!

Leave a Reply Cancel reply

email confirm*

post date*

※スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

検索

Follow

スポンサーリンク

最新の記事

1
【Java】独自クラスのリストを比較して、値が一致してないものを取り出す

― 2018年5月11日 | No Comment

2
CentOS7で32bit版Wineをつかう!

― 2017年7月8日 | 4 Comments

3
スパム対策!WordPressにreCaptchaを導入しよう!

― 2016年5月19日 | 1 Comment

4
【CakePHP3】ファイル・クラスの命名について

― 2016年3月22日 | No Comment

5
【NLE】ニコ生で高画質配信をしよう!

― 2015年3月19日 | No Comment

最新のコメント

  • CentOS7で32bit版Wineをつかう! に Sakuani より
  • CentOS7で32bit版Wineをつかう! に 匿名 より
  • CentOS7で32bit版Wineをつかう! に Sakuani より
  • CentOS7で32bit版Wineをつかう! に hide より
  • スパム対策!WordPressにreCaptchaを導入しよう! に カッラーを崇めよ より

カテゴリー

アーカイブ

スポンサーリンク

ランキング参加中

にほんブログ村 IT技術ブログへ にほんブログ村 ネットブログへ にほんブログ村 ゲームブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
  • RSS
  • Twitter
  • Twitch
  • Youtube
  • Github
© 2012 ふわサク!